Magoの旅と音楽と

旅と音楽について書いています。

東高野街道 第10回 橋本駅周辺~紀伊清水

順調に紀の川の渡しまで歩いてきたわけです。
いよいよゴールが見えてきました。

これまで、女人堂までの一直線コースか、均等に10km程度のコースで考えていました。
第0回の記事で、仮に下古沢駅で区切っているのは、均等距離コース。
しかし、いざ登る段になると、色々考えてしまいます。
これまで付き合ってきた里程石の示す女人堂までの一直線コースか、一般的な表参道の町石道ということに。

町石道は、鉄道や車が開通するまでの、一番のメイン通りだそうです。
しかも、石碑が1丁ごとに建てらており、その数180本といいます。
この石碑、ぜひ見たいじゃないですか!
町石道で最終回を迎えることにしました。
町石道の登り口は南海高野線九度山駅が最寄りです。
というわけで、今回は九度山駅までの行程となります。

平成26年2月11日。
歩いた範囲は、だいたいこの辺り。


詳しい地図で見る
軌跡入りの地図はこちら

橋本駅を出て、紀の川を目指します。

イメージ 1

国道24号線沿い、紀陽銀行の前に、道路元標がありました。
一時期失われていたようです。
なんと、市の指定文化財とか。
失われていた時代もある割には、丁重な扱いにびっくり。

イメージ 2

いよいよ紀の川を渡ります。

イメージ 3

反対岸の常夜灯です。
三軒茶屋大常夜灯というそうです。
平井なんたらさんの碑など横にも色々石碑が立っています。

イメージ 4

反対岸の東家渡場の対になるのは、デザインからいって、こちらの灯籠。
いっぱいあれこれ立っています。

イメージ 5

こちらは西行庵。
真新しく、再建から時間が経っていません。
平成25年1月の建築だとか、道理で。
1年しか経ってない建物です。
西行法師は、地元京都洛西のご出身。
なんだかご縁を感じるのです。
庵には六地蔵がお祀りされているようです。
高野山までには、このような六地蔵がいくつかあるそうで。

イメージ 6

こちらは小さな流れを渡ったところのお地蔵様です。
道しるべでもあり、行き先が彫り込まれています。
「右 高野山

イメージ 7

立派なお屋敷が立ち並びます。
庭木の手入れだけでも相当なもの。

イメージ 8

さらに古い土塀のお家。
紀伊清水の集落の景観です。
街でも景観保存に乗り出されているようです。

イメージ 9

辻に祠がありました。
西国三十三箇所の供養塔と常夜灯です。

イメージ 10

集落の裏手にお社がありました。
相当に古い神社のようです。
社皇王神社。
読めません・・・。
縁起によれば802年の創建だそうで。

イメージ 11

近くのお家の土塀に使われている瓦です。
紀州東家尾与」の銘が入っています。
東家は、瓦の産地でもあったのですね。

つづく。